ラブライブボックス

イッタラ / ティーマ スクエアプレート 12×12cm [iittala Teema]

 総合ランキング20


イッタラ / ティーマ スクエアプレート 12×12cm [iittala Teema]
ショップ:scope version.R
価格:2,200 円
角皿で構成する センターピース群 特別な日のテーブルを組もう、パーティーのセットアップを!と考えましたら、コース料理のように個々に盛り付けて出していくより、皆の分をセンターピースに盛り付けて好きに取り分けて楽しむ方が作る側にとっても簡単ですし、一気に出して皆で一緒に楽しむことができるからイイんじゃないかな?と僕は思います。

そこで活躍するのはティーマの角皿群ですから、必ず1枚はロングプラターは持っていて欲しいです。

そして空母のようなロングプラターの近くにはスクエアプレート16×16cm少々。

そこに更にスクエアプレート12×12cmを並べて構成しますとテーブルセンターも綺麗にまとまりますし、角皿の集合ですからスペースも思ったよりとらないので非常に使いよいです。

日本的には手巻き寿司であったり、フィンランド的には野菜やチーズ、ハムを好きにパンにのせて食べる朝食であったり、そんな使い方は楽しいです。

もちろん他にも適した料理は色々様々あると思いますから、角皿を多用するパーティー形式の食事も試してみてください。

あと、僕自身はヘルシンキにあるレストラン「ファルーシュ」でレバノン料理にはまってしまい、日本に返ってきてもからも長年フムス・焼きナスのディップ・大量パセリサラダのタブレなんかをよく好んで食べています。

そんな時にはティーマ角皿群が大活躍です。

残ればラップして冷蔵庫へ入れておけばいいのですし。

そんなわけでスコープの朝食フォトにはやたらとタブレが登場するわけです。

深さがあって小振り そんな角皿は便利よ Teemaスクエアプレート12cmでグラタンを作りました。

ティーマスクエアプレート12cmというのは、ほぼ食パンと同じサイズですからオーブントースターにも入ります。

よりグラタン作りが手軽になったように思います。

(自宅のオーブントースターに入るかどうかは一応確認してちょうだいね)さてさてグラタンが焼き上がり、いざテーブルへ。

そう、その時、テーブルへ置く時です。

スクエアプレート12cmの下には皆さん何を敷いてらっしゃる?流石にテーブルへダイレクトとはいかないでしょう。

では、どーしましょう。

トリベットやウッドボードを敷くのもよいのですが、それはジャストフィットとならない。

ここに生活の小さな穴が空いているのです。

その時スコープスタッフにナイス閃きがありました。

ティーマプレート17cmを敷く。

これが実にジャストサイズでしてバッチリスッキリまとまってしまいます。

また、ティーマを組み合わせて使うことを始めましたら、上と下とで色を組み替えるという楽しみ方も可能ですから楽しみの幅も広い。

いい使い方を見つけたなぁ〜ってね、これは本当に感心しました。

手持ちの食器の使い方が広がるのは、実に楽しいもの、ティーマのようなシンプル食器の醍醐味といえます。

勿論、そんな大きな器ではありませんから、メインがグラタン、グラタンだけの食事となればスクエアプレート12cmでは小さいという方も多いと思いますが、バゲットを添えるなど、他の料理が何かしらあるのでしたらグラタンはこれぐらいのサイズが丁度よいんじゃないかと、僕はそんなことを思うのです。

ただ、これはあくまでも僕の個人的な好みの話しです。

プレート17cmを敷き グラタン皿として使う Teemaスクエアプレート12cmでグラタンを作りました。

ティーマスクエアプレート12cmというのは、ほぼ食パンと同じサイズですからオーブントースターにも入ります。

よりグラタン作りが手軽になったように思います。

(自宅のオーブントースターに入るかどうかは一応確認してちょうだいね)さてさてグラタンが焼き上がり、いざテーブルへ。

そう、その時、テーブルへ置く時です。

スクエアプレート12cmの下には皆さん何を敷いてらっしゃる?流石にテーブルへダイレクトとはいかないでしょう。

では、どーしましょう。

トリベットやウッドボードを敷くのもよいのですが、それはジャストフィットとならない。

ここに生活の小さな穴が空いているのです。

その時スコープスタッフにナイス閃きがありました。

ティーマプレート17cmを敷く。

これが実にジャストサイズでしてバッチリスッキリまとまってしまいます。

また、ティーマを組み合わせて使うことを始めましたら、上と下とで色を組み替えるという楽しみ方も可能ですから楽しみの幅も広い。

いい使い方を見つけたなぁ〜ってね、これは本当に感心しました。

手持ちの食器の使い方が広がるのは、実に楽しいもの、ティーマのようなシンプル食器の醍醐味といえます。

勿論、そんな大きな器ではありませんから、メインがグラタン、グラタンだけの食事となればスクエアプレート12cmでは小さいという方も多いと思いますが、バゲットを添えるなど、他の料理が何かしらあるのでしたらグラタンはこれぐらいのサイズが丁度よいんじゃないかと、僕はそんなことを思うのです。

ただ、これはあくまでも僕の個人的な好みの話しです。

スクエアプレート12cm 誕生から別注までアレコレ TEEMAにはベジタブルディッシュ(スクエアプレート15×15cm)という、今のスクエアプレート16×16cmの前身となる器がありました。

現行のスクエアプレートより、一回り小さく浅かった。

2005年のティーマ大幅リニューアルで、ベジタブルディッシュは生産終了となり、現行のスクエアプレート16×16cmが登場します。

大きく深くなってセンターピースとして使い勝手はよくなり重宝する部分もありますが、銘々皿のように使うとなるとベジタブルディッシュの方が良いサイズです。

なかなか使いどころの多かったベジタブルディッシュだけに、小さな角皿が別に欲しくなってきます。

それで長らくキルタ(ヴィンテージ)の小ぶりなスクエアプレートを探しては愛用してきたのですが、2011年に登場しましたTeemaミニサービングセットでその穴が埋まります。

ヘイッキ・オルヴォラが古いラインナップをヒントに新しくデザインしたティーマ、12cmの丸皿・三角皿・正角皿の3つがセットアップされていました。

翌年には単品販売も始まりますが、そこから廃盤になったり定番になったりを繰り返すアイテムとなっていきます。

しかしながらプレート12cmとスクエアプレート12×12cm、この二つはスコープ的生活においてマストなティーマとなっていましたから、スコープでは別注して黙々と取り扱いを続けています。

特にスクエアプレート12×12cmというのは、ベジタブルディッシュが抜けて穴を埋めたと思っています。

いや、ベジタブルディッシュは高くて数を揃えられなかったけど、スクエアプレート12×12cmなら数も揃えられる。

このアイテムが登場することで、ベジタブルディッシュへの想いがなんだかスーッと消えたような気がします。

どっちが必要か?といわれれば、僕はスクエアプレート12×12cmを選びます。

そしてこれが存在することで、スクエアプレート16×16cmも価値が高まるように思います。

まだまだこれからの新参ティーマですから、みんなで使い道を探して見つけて共有し、みんなで地道に使い続けていきましょう。

ブラックの縁は白っぽい ティーマブラックは縁に白っぽい部分がどうしても発生します。

Teemaスクエアプレート12×12cmのように高さのあるお皿には特に強く出る傾向がありますから、それはそういう物としてご理解いただけますと、ブラックの別注を続けられますのでスコープ的にはとても助かります。

もちろん使用には全く問題ありません。

昔のキルタは濃色でなくても縁が白くなっていましたし、スコープを始めた頃のティーマは濃色の縁は白くなっている物が多かったです。

そして、それも別に悪くない、むしろイイと僕は思うのです。

そんな風に捉えられる方で愛用を続けていきたいブラックですから、フチは白っぽくなっている前提にてオーダーはご検討ください。

それが多少気になったとしても、気にしないことにして使ってみれば段々と慣れ、許容できる物の幅も広がっていいことしかない!きっと! スペック 材質 磁器 寸法 約W125×D125×H43mm / 約290g 生産 Made in Thailand 備考 オーブン(直火不可) : ○ / フリーザー : ○ / 電子レンジ : ○ / 食器洗浄機 : ○ 購入前に確認ください ・ 陶磁器製品に共通して見られますが、小さな黒点やピンホール、多少のがたつきはどれにもあり、良品としています。

説明書ダウンロード 陶磁器



ショップ:scope version.R
価格:2,200 円

総合ランキング

 393 (2021-11-30)


 総合ランキング20



記事一覧

( 0件 )





  総合 ランキング